2025年4月26日(土)ー5月5日(月)
9:00-16:00 会期中無休
会場 滴生舎

浄法寺漆にこだわったお椀がずらりと並びます
一つ一つ手に取って漆の感触を楽しみながら
自分の手になじむお気に入りを見つけてください
滴生舎は今年で30歳!
記念すべき今年は、敷地内に新しく鍛冶工房ができます。
漆掻きの道具を作る鍛冶しごとをはじめ、
うるしをさまざまな角度から探求する ワークショップを予定しています。
封切となるゴールデンウィークに
ぜひ遊びにいらしてください。


特別プログラム

オリジナルお椀オーダー ※要予約

実施日:2025年 4月26、27、29日、5月3、4、5日
開始時間:①10:30 ②13:30  
定員:各回1名または1組
所要時間:1.5時間程度
費用:22,000円(税込)
※1つのデザインを複数個ご注文される場合は、追加1個につき16,500円(税込)です。

暮らしや食、好みやクセ、じぶんを見つめ直しながらおわんのカタチを考えてみませんか。形と色を決め、塗師と木地師が1年かけて仕上げます。

【当日の流れ】
①塗師・木地師と面談
②木地師が実際に木地を挽き、完成形を再現
③仕上げ方(色)を確認
④オーダー完了

【納期】
約1年


※直径約12センチ、高さ約7センチの荒型(元となる木地)から製作します。
※1デザインにつき、予約1枠です。
※友人、家族やグループ参加も大歓迎です。同じデザインで色違いなど、ご相談ください。
※仕上げの色は、滴生舎の工房で取り扱いのある色・手法からお選びいただきます。

オリジナルのおわんができるまで・・・ 

面談
まずは木地師や塗師と一緒にデザイン打合せ。
じぶんの手に、そして暮らしに合うお椀とは?
店舗の商品も見比べ持ち比べながらひも解いていきます。
木地挽き
木地師がその場で器を挽き、デザインを再現します。
微調整で変わる持ち心地の違いを確認。
目の前で器が生まれる様子は迫力満点です。
デザイン決定!
形が決定したら、漆塗りの仕上げ方を決めます。
塗りあがってお渡しできるのは1年後。
おたのしみに!

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
0195-38-2511
受付時間 8:30〜17:00(4/15.22を除く)
オリジナルおわんオーダー

「うるしのアレコレ」ワークショップ 
@鍛冶工房

「鍛冶仕事を知る」_鍛冶体験

実施日:5月3、4、5日
開始時間:①10:30 ②13:30  
定員:各回5名
所要時間:1.5時間程度
参加費:2,750円(税込)
持ち物:タオル
    グリップのある手袋
    汚れても良い服

“漆掻き”に欠かせない“漆掻き道具”は鍛冶職人の手仕事で生まれています。
このワークショップでは鍛冶仕事を体験。
鉄を叩いて曲げて、和釘やS字フックを作ります。

講師:鈴木康人 (omoto/鍛冶職人)

※対象年齢  中学生以上
※予約優先

「漆掻き道具を知る」_ミニタカッポづくり

実施日:4月26、27、29日
開始時間:①10:30 ②13:30  
定員:各回5名
所要時間:1.5時間程度
参加費:1,650円(税込)

漆掻き職人から、その仕事内容や道具のことを学び、
職人の道具の一つである“タカッポ”をミニサイズ編で作ります。
山の恵みを生かした技術を体験し、職人の工夫を感じてください。

※対象年齢(目安)10歳以上
※予約優先

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
0195-38-2511
受付時間 8:30〜17:00(4/15.22を除く)
「うるしのアレコレ」ワークショップ
@鍛治工房

おわん展の風景

2022年にスタートしたGW企画おわん展
今までの様子をご紹介します
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

浄法寺漆と滴生舎

  • 浄法寺漆とは

    岩手県二戸市浄法寺町を中心とするエリアで採られる漆。国内で流通する国産漆は全体のわずか5%前後ですが、そのうちの約7割が浄法寺漆です。地域の人々が木を植え育て、漆掻き職人が一滴一滴丹精込めて採取します。
    滴生舎にはウルシの木や漆掻き道具を展示している他、おわん展会期中は漆掻き職人の実演日も調整中です。
  • 滴生舎に並ぶ漆器

    滴生舎の店内に並ぶ漆器は、滴生舎工房で作られたものと、ほかの工房で作られたものがあります。どれも浄法寺漆にこだわって丁寧につくられたものです。取り扱い作家の漆器であれば、修理やメンテナンスのご依頼も受け付けますのでご相談ください。
    店内に並ぶ器たちは一見シンプルなラインナップですが、それぞれにこだわりがあり、手に取ることでわかる相性もあります。
    是非一つ一つ持ち比べてお選びください。
  • 日々の食卓で楽しむ漆器

    毎日使うものだからこそ、納得して購入いただきたいと思っています。
    持ち心地、縁の厚みや反り具合、色味・・・しっくりくる相棒探しをお楽しみください。
    不明点や不安点などありましたら、店員までお気軽にお声がけください。
    会期中は塗師もいっしょに店内の商品をご案内いたします。

アクセス

●住所
〒028-6941
岩手県二戸市浄法寺町御山中前田23-6
●電話番号
●メールアドレス

tekiseisya@urushi-joboji.com

●アクセス方法
公共交通:JR・IGR二戸駅下車、JRバス(二戸ー浄法寺)天台寺バス停で降車後、天台寺を目指してお越しください。

自家用車:高速道路八戸道 浄法寺IC出口の丁字路を右折。「天台寺交差点」(信号)を右折
●店舗営業時間 8:30~17:00
●店舗休業日
4/15(火). 4/22(火)